子育て教育部
令和5年度 子育て教育部長 挨拶
子育て教育部の部長を務めさせて頂きます貴戸武利です。
子育て教育部の活動の中心は例年秋に行っている「帯広市PTA連合会研究大会」の企画と運営です。今年度も市内の教職員と保護者がともに学び、意見を交わす場を提供します。
昨年度はコロナ禍が落ち着いてきたこともあり、数年ぶりに対面での研究大会を開催することができました。御協力頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。
世の中の仕組みが大きく変化していることを感じられる昨今において、皆で共有すべき時流に乗った知識や情報があると思います。それとは対照的に、時代に関係なく皆で勉強し知識や感覚を共有しておかなければならないこともあると思います。
皆様にとって有意義で魅力のある『学びの場』をご提供できるように、部員の皆さんと協議していきます。
一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

子育て教育部長 貴戸 武利
子育て教育部役員

令和5年度子育て教育部役員
部 長
|
貴 戸 武 利(開西小)
|
---|---|
副部長
|
長 山 亮 (第一中)
|
副部長
|
山 内 優 雅(北栄小)
|
副部長
|
熊 林 佑 允(第四中)
|
副部長
|
谷地向 愛 (明和小)
|
副部長
|
細 野 雄 一(明星小)
|
副部長
|
松 本 晃 好(東 小)
|
副部長
|
横 山 貢 (西陵中)
|
副部長
|
宮 本 香奈子(第一中)
|
副部長
|
新 津 貴 裕(清川小校長)
|
活動情報
令和4年度 第66回帯広市PTA連合会研究大会兼子育て研修会を開催
大会テーマ「現在(いま)から未来(みらい)へ ~ 私たちにできること ~」
日時 令和4年11月27日(日)
会場 とかちプラザ
主催 北海道PTA連合会、
後援 帯広市教育委員会
基調講演<レインボーホール>
〇演題 「なな転び八起 ~いま私が伝えたいこと~」
〇講師 髙木 菜那氏 スピードスケート元日本代表
分科会
①第一分科会(市P連社会総務部担当)<レインボーホール>
〇演題「ストレス&アンガーマネジメント」
〇講師 長縄 史子氏 公認心理師
②第二分科会(市P連子育て教育部担当)<3階304号室>
〇演題 「多様な性について」
〇講師 柚原 しのぶ氏 帯広市役所市民福祉部地域福祉室市民活動課 男女共同参画係 係長
【柴山 英介氏 帯広市役所市民福祉部地域福祉室市民活動課 課長補佐の代替講師として】
③第3分科会(市P連子育て教育部担当)<視聴覚室>
〇演題 「子どもたちと未来を創る SDGs」
〇講師 芳賀 雅樹氏 2030SDGsファシリテーター
開会式・基調講演・各分科会の写真