子育て教育部
令和7年度 子育て教育部長 挨拶
本年度、子育て教育部の部長を務めさせていただきます。
細野 雄一です。
子育て教育部が行う主な活動は、11月頃に開催する「
従来の「研究大会」
【子育て未来フェス】と称して、普段着で、楽しく、気軽に、
昨年は、「親子で学ぼう!」という想いから、
多様性、SDGs、新NISA、AIなど、「聞いた事あるけど、
そのような皆さんの「?」を「!」に出来るような「フェス」を、

帯広市PTA連合会 子育て教育部
部長 細野 雄一
子育て教育部役員
令和7年度の役員は5月の定期総会にて下記の通り承認されました
部長:細野雄一(明星小)
副部長:山内優雅(第一中)、熊林佑允(第四中)、谷地向愛(第八中)、松本晃好(東小)、大塚純一(花園小)、高田愛(緑園中)、逢坂舞紀(大空学園)、山本美穂(つつじが丘小)、大滝陽治(若葉小)、堀口初枝(大正小校長)

令和7年度 子育て教育部役員
活動情報
令和6年度 第68回帯広市PTA連合会研究大会兼子育て研修会
『子育てみらいフェス2024』を開催
大会テーマ「現在(いま)から未来(みらい)へ ~親子で学ぼう!~」
日時 令和6年11月17日(日)13:00~16:00
(分科会A 13:00~14:20/分科会B 14:40~16:00)
会場 とかちプラザ
主催 北海道PTA連合会/帯広市PTA連合会
後援 帯広市教育委員会
各分科会の写真
- ①みんなでつくる不登校支援システム
- ②金融リテラシーって何!?
- ③児童のスマートフォンやSNSのトラブルについて
- ④肉じゃがづくりに挑戦!
- ⑤おびひろ市民学を学ぼう
- ⑥親子で学ぶ応急手当
- ⑦HIP HOPダンス体験
- ⑧キッズものづくり講座
第1分科会
◇みんなでつくる不登校支援システム~予防、初期対応、中長期対応~
◇講師 清末 有二 氏(芽室町教育委員会教育推進課長補佐)
第2分科会
◇金融リテラシーって何!?~子どもの金融教育、大人の金融教育
◇講師 齊藤 徹 氏(日本銀行帯広事務所 所長)
第3分科会
◇児童のスマートフォンやSNSのトラブルについて
◇講師 畠山 武久 氏 (帯広警察署生活安全課 少年係長)
第4分科会
◇給食人気メニュー 肉じゃがづくりに挑戦!
◇講師 立花 洋子 氏・下森 初実 氏(帯広市学校給食センター管理栄養士)
第5分科会
◇教育懇談会:おびひろ市民学を学ぼう
◇講師 広瀬 容孝 氏 (帯広市教育委員会教育長 )
第6分科会
◇親子で学ぶ応急手当
◇講師 山下 萌 氏 (帯広市消防署救急課)
第7分科会
◇HIP HOP ダンス体験
◇講師 内杉 早苗 氏 (セミプライベートピラティススタジオ FLOW)
第8分科会
◇キッズものづくり講座
◇講師 帯広市放課後子ども広場スタッフ
研究紀要
PDFファイルはこちら → 子育て未来フェス2024研究紀要